学校ワールド
かつて、日本の映画監督は、イタリアのチネチッタ付属映画学校で、
学んだひともいた。
他国で学ぶ、ということが、あたらしい風を心にはこんでくることもある。
いや、それが、非常に多いのだ。





学んだひともいた。
他国で学ぶ、ということが、あたらしい風を心にはこんでくることもある。
いや、それが、非常に多いのだ。





学内業務に対する私の考えは、学生とのコミュニケーションという面が大いにあると
考えている。これまでの教員生活で、学生がいろいろな迷いなどに直面していたり、
そのようなことを抱えていたり、ということを目にしてきた。しかし、そういうものの
答えを私が出してあげられるというものではない。ただ、コミュニケーションを通して、
お互いに、いい影響を与えあえるという部分は感じられる。明確な何かではなく、共に
時間を過ごす、共に考えるという中で、おぼろげな道が見えてくるという事に協力する、
ということが大切だと感じている。
また、学内業務というのは、学校という1つのコミュニティを保持するという面がある。
コミュニティが保持されているからこそ、学生の居場所になる。そこは無秩序であっては
いけない。無秩序な国に人は住めないのと同様、維持されたコミュニティである学校が
確立されていなければ、学生も安心して生活することはできないだろう、と考えている。
しかし、もちろん、学校は自由な発想の発露を促す場所であるので、自由さと無秩序を
混同しない文化を学校はつくっていかなければいけない。自由な校風は大切な要素だ。
各種部会委員会業務は、上記のような哲学につながるものであると考えている。
入学試験は東亜大学において、数回面接試験官をさせて頂いたことがある。入学してくる者にとって、非常に重要で忘れがたいものだろう。
私自身、自分が入学試験を受けた時の事をよく覚えているし、いい思い出だ。そのようなよき思い出となる入学試験を提供できるのがよいと感じている。
DAYS
バンコックの思い出 The memory of Thailand 2019
LTX特撮スタジオ
I wanna make a film at Cinecitta!
田中吉政 (田中バルトロメオ吉政)
田中吉政 (田中バルトロメオ吉政)
- キリスト教に対して寛容で、宣教師たちから西洋の知識を積極的に学んだ。領内のキリスト教信者を保護し、自らも帰依したと言う。洗礼名はパルトロメヨ(バルトロメオ、またバルトロマイ〔Bartolomeo,Bartholomew〕)。
- 浄土系宗派の仏教徒でもあり、菩提寺である真教寺、金戒光明寺、善導寺など浄土系仏教寺院を含む、多くの仏教寺院の再興(改修・寺町の造営など)にも力を尽くし、仏教の保護にも努めた。
Jownmakc manga!
GODWINが舞台の漫画、NEW WORK! by Jownmakc
↑ LINK
HAVE A LOOK AND READ!
from Jownmakc
改革計画
『改革計画』
メディアアートによる、テクノロジーの芸術的表現、・・・というものは、ますますメディアミックスの様
相となるのだと思う。そこには、強力なキャラクター造形物があり、それらが活躍する物語があり、ま
た、多くの表現とのコラボがあり、大きなユニバースを形成するものであると捉えている。
私自身は、コミック・アーティストであり、映像作家として、これまでも、アート教育に携わってきた
が、自作キャラクターを『映画化』し、いくつかのフィルムフェスティバルや映像祭にて上映もした。
映画化においては、テクノロジー的には外注し、私はディレクションをするという面もある。
現在は、シネマプランナーズ https://cinepu.com/ のようなネットサイトで、才能を集めることが出
来、自分の不可能な部分を補完し、作品づくりを行うことが、より広がりのある創作になっていく。
私は、創作の際はYOSHIMAX (又は、キリル語の、Jownmakc ・・・
読みはヨシマックス)をペンネームとして使用している。
今後の活動としては、バーチャル・プロジェクトとして、リアルゾーンとバーチャルゾーンをミックス
した世界観を構想している。そこにおいて、漫画家であることから、ビジュアルデザイナー、キャラ
クターデザイナー、コンセプトデザイナーというロールをする。コミックビジュアルを基調にしたグラ
ンドデザインをすでに、行っている。(下記LINK -Graphite Site)
https://www.graphitecomics.com/title/Jownmakc-Yoshimax/Bergus-Chan
このグランドデザインを元に、3D化キャラクターとする場合、外注や、友人らが居るアニメスタジ
オに作画の外注も
するなどで、動かしたい。また中国系アニメ企業
への発注や、私自身EUに映像系友人がいるこ
とから、チェコ共和国系アニメ企業との連携も視
野に入れている。また、そういう発注は現在、
ネットを介して行いやすくなってもいる。
アフターコロナ、ニューノーマルのインバウンド
ゾーンは、よりyoutubeやネットサイトのエンター
テインメントと繋がるだろう。
すでに個人的に展開している、TKオメガワー
ルドというパラレル世界の短編映画があるが、こ
れの続編として、また新しい物語として、『アノヒノ
セカイ』という世界観を造形している。これは、今
の時代に合わせ、ローカルをベース
としながら、内外へと発信していこうとするプロ
ジェクトである。 プロジェクトはアメリカの宇宙人
事件で有名な町フラットウッズからヒントを得た
ローカルをグローバルにする企画である。 そこ
から、キャラクター/グッズ/ジョイント企画/演劇/映
画/アニメ/インスタレーション/VR等へ発展してゆ
く構想である。 了
*以下:アニメートしたメインキャラクター:
メディアアートによる、テクノロジーの芸術的表現、・・・というものは、ますますメディアミックスの様
相となるのだと思う。そこには、強力なキャラクター造形物があり、それらが活躍する物語があり、ま
た、多くの表現とのコラボがあり、大きなユニバースを形成するものであると捉えている。
私自身は、コミック・アーティストであり、映像作家として、これまでも、アート教育に携わってきた
が、自作キャラクターを『映画化』し、いくつかのフィルムフェスティバルや映像祭にて上映もした。
映画化においては、テクノロジー的には外注し、私はディレクションをするという面もある。
現在は、シネマプランナーズ https://cinepu.com/ のようなネットサイトで、才能を集めることが出
来、自分の不可能な部分を補完し、作品づくりを行うことが、より広がりのある創作になっていく。
私は、創作の際はYOSHIMAX (又は、キリル語の、Jownmakc ・・・
読みはヨシマックス)をペンネームとして使用している。
今後の活動としては、バーチャル・プロジェクトとして、リアルゾーンとバーチャルゾーンをミックス
した世界観を構想している。そこにおいて、漫画家であることから、ビジュアルデザイナー、キャラ
クターデザイナー、コンセプトデザイナーというロールをする。コミックビジュアルを基調にしたグラ
ンドデザインをすでに、行っている。(下記LINK -Graphite Site)
https://www.graphitecomics.com/title/Jownmakc-Yoshimax/Bergus-Chan
このグランドデザインを元に、3D化キャラクターとする場合、外注や、友人らが居るアニメスタジ
オに作画の外注も
するなどで、動かしたい。また中国系アニメ企業
への発注や、私自身EUに映像系友人がいるこ
とから、チェコ共和国系アニメ企業との連携も視
野に入れている。また、そういう発注は現在、
ネットを介して行いやすくなってもいる。
アフターコロナ、ニューノーマルのインバウンド
ゾーンは、よりyoutubeやネットサイトのエンター
テインメントと繋がるだろう。
すでに個人的に展開している、TKオメガワー
ルドというパラレル世界の短編映画があるが、こ
れの続編として、また新しい物語として、『アノヒノ
セカイ』という世界観を造形している。これは、今
の時代に合わせ、ローカルをベース
としながら、内外へと発信していこうとするプロ
ジェクトである。 プロジェクトはアメリカの宇宙人
事件で有名な町フラットウッズからヒントを得た
ローカルをグローバルにする企画である。 そこ
から、キャラクター/グッズ/ジョイント企画/演劇/映
画/アニメ/インスタレーション/VR等へ発展してゆ
く構想である。 了
*以下:アニメートしたメインキャラクター:
https://www.youtube.com/watch?v=ztlDItLZXRc